《トレーニーのはじめの一歩》筋肉の基本のメカニズムを知ろう! 筋肉の働きと構成されるアミノ酸

こんにちは!
Craving Fitnessです。

今回の筋トレ編では初記事と言う事ですので基礎から学んでいきましょう。
基礎なんて知ってるよ!!!と言う方ももう一度見直す機会だと思ってお付き合いくださいm(__)m

そもそも筋肉の存在と働きとは
筋肉とは髪1本の100分の1ほどの「筋源繊維」と言うものが100本程集まり、それが髪1本程の太さの「筋繊維」になり、筋繊維が150本程集まる事により「筋束」となりその筋束が束ねられる事により筋肉になります。

私達動物の朝起きて起き上がる動作からベッドに入るまでの動作全てにおいて筋肉が使われていて、その運動は、主として筋肉によってもたらされています。
筋肉は体を動かす運動だけではなく、呼吸運動や胃腸の消化運動などにもはたらきます。
働きの違いによって骨格筋(こっかくきん)、平滑筋(へいかつきん)、心筋(しんきん)の3つの種類に分けられています。

骨格筋とは

皆さんが普段認識されている「筋肉」とは、正しくは骨格筋をさしています。横紋が見られるため横紋筋(おうもんきん)ともいい、自分の意志で自由に動かせる筋肉です。いわゆる筋トレなどで付く筋肉です。

 

平滑筋とは

自分の意志で自由に動かしたり、止めたりすることのできない筋肉です。消化器や泌尿器の壁となっている筋肉で、胃や腸を動かしたり、尿などを運ぶはたらきをします。血管の壁も平滑筋からできています。
まだ詳しくはわかっていないようですが平滑筋運動を支配しているのは自律神経とホルモンだと言われています。平滑筋の運動を司っている自律神経が正常に働いていないと胃が食べ物を受け付けなくなることもありますし、女性の場合女性ホルモンが正常に分泌されていなければ子宮平滑筋が上手く動いてくれずに生理不順や不妊症の原因になります。

心筋とは

心臓だけに特別な筋肉で、一生の間、縮んだり膨らんだりします。
この筋肉も平滑筋と同様の鍛える事の出来ない筋肉で、最も大切な筋組織といえます。

その他に聞いた事がある方も多いと思いますがインナーマッスルと言われる筋肉がありますがこれも骨格筋に分類され、体の奥にある筋肉の総称です。収縮速度が遅いため遅筋と言われる場合や中心部にあることから深層筋とよばれることもあります。
持久力に優れ疲労しにくい性質をもちます。
特性としまして体の動きにあわせて背骨や関節の位置を微調整するように働いている筋肉です。

 

筋肉の主成分

筋肉の主成分はたんぱく質です。
たんぱく質と言うのは20種類以上のアミノ酸から形成される物質です。
アミノ酸の多くは体内で生成する事が可能なのですが生成出来ないものもあります。

体内で生成されるアミノ酸を非必須アミノ酸
体内で生成されないアミノ酸を必須アミノ酸
と言います。
非必須アミノ酸は11種類あり
アスパラギン・アスパラギン酸・アラニン・アルギニン・システイン,シスチン・グルタミン・グルタミン酸・グリシン・プロリン・セリン・チロシン

必須アミノ酸は9種類あり
イソロイシン・ロイシン・バリン・ヒスチジン・リシン・メチオニン・トリプトファン・フェニルアラニン・スレオニン
となります。
それぞれ役割が違いますが一つ一つ書くととんでもない長さになるのでその都度書いていきます(^^)
非必須アミノ酸は食品から摂取する事も可能ですが、調理すると消えてしまうアミノ酸もありますしダイエット中で余計な脂質を摂りたくないと言う方にはサプリで摂取する事をおすすめいたします。
食品の栄養素はブログトップの食事管理・栄養編にて詳しく書いてありますのでご覧ください。

最後に
少しは筋肉の意味をご理解いただけましたか?
知らなかった方はしっかり覚えて頂ければと思います(^^)/

明日はいよいよトレーニングの事を書いていこうと思います。
それではm(__)m

Craving Fitness

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

筋トレ

筋トレ 一歩目はまず気持ち!Craving Fitness式極意

目標は筋肥大? 引き締め? 目的によって効果が違う2つの筋肉 速筋と遅筋

脚トレ

脚トレ でシェイプアップ 大腿四頭筋を鍛えてカラダを引き締めよう

男をあげる《力こぶ》 上腕二頭筋を鍛えよう! 効かせるコツを徹底解説

ダイエットするなら脚を狙おう!ハムストリングと大臀筋効果的な種目5選

カッコいいシックスパックを作るには食事と姿勢とアルギニン! 筋構造と腹筋の鍛え方...